投稿一覧
- 「BRAIN DRIVEN 」を読み、仕事から早く帰るためにモチベーションの高め方を学ぶ
- 「BRAIN DRIVEN」を読み、脳を味方につけるストレスとの付き合い方を学ぶ
- 「PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」感想
- 「Why」がないならいらない?プロセスエコノミーとは?
- 「アパレル・サバイバル」を読みお洋服の悩みからの解放が楽しみに!
- 「アフターコロナの生存戦略」から、変化を楽しむ姿勢の大切さを学ぶ
- 「いいものが安い!」を享受している私が、「大量廃棄社会」から学ぶアパレルの不都合な真実
- 「お金の流れでわかる世界の歴史」を読み、“歴史を動かすのは経済”だと知る
- 「その油を変えなさい!」を読み、北海道物産展でトランス脂肪酸を含まないお菓子を選ぶ
- 「ビッグ・クエスチョン〈人類の難問〉に答えよう」を読み、文系でも科学アンテナの必要性を感じる
- 「ユダヤ人の成功哲学『タルムード』金言集」から前向きな現実主義を学ぶ
- 「後悔しない超選択術」を読み、私が選択が苦手な理由を知る
- 「現代語訳 論語と算盤」を読み、渋沢先生の考え方を学ぶ
- 「睡眠こそ最強の解決策である」を読み、会社員だけど毎日8時間寝たくなる
- 「精神科医が見つけた3つの幸福」を読み、幸福の正体を知る!
- 「菊と刀」を読み、私も日本レンズをかけていることに気がつく
- 「超筋トレが最強のソリューションである」を読み、筋トレしたくなる!
- エセミニマリストがクローゼット断捨離で思考停止は無理と気づく
- お金に不安な会社員が「バビロンの大富豪」を読み、お金を擬人化し始める
- シェイクスピア「リア王」を読み、不条理への耐性をつける※ネタバレあり
- セネカ先生の「人生の短さについて」を読んで残業しないと決める
- ただの会社員が「ベゾス・レター」からリスクについての考え方を学ぶ
- ビジネス書「孫氏の兵法」から平社員がアドバイスを探す
- フランス人はミニマリスト?
- ブログを書く私に刺さる、ショーペンハウアー先生の「読書について」から「著述と文体について」
- ミニマリストにも通じる考え方「マーケティング思考」について学ぶ
- ミニマリズムは手段であって目的ではないことを知る
- 会社員が「貧乏はお金持ち」を読み、お金の知識の大切さに気づく
- 会社員の私が「脳を鍛えるには運動しかない!」を読み、欲しいものが運動に詰まっていると知る
- 投資の勉強を始めた会社員が「世界のお金持ちが実践するお金の増やし方」を読み、お金持ちの投資を学ぶ
- 投資初心者が「敗者のゲーム」からミスター・マーケットの存在を知る
- 文系会社員ですが「科学の名著50冊がざっと一冊で学べる」を読み、科学の本に興味を持つ
- 疲れた会社員が「方丈記」から世間と離れる大切さを知る
- 私のモヤモヤの犯人は文明的な生活?
- 結婚しないって変?「超ソロ社会」を読んでソロ充を目指す
- 考えすぎOL「繊細さんの本」を読み、自分の特性を知る
- 考え過ぎOL「反応しない練習」から考え方の技術を学ぶ
- 自分の考えに自信が持てない私が、「BRAIN DRIVEN」からクリエイティビティを学ぶ
- 読んだ本を知識にしたい!「知識を操る超読書術」から本の読み方を学ぶ
- 読書好きの私に刺さる、ショーペンハウアー先生の「読書について」から「自分の頭で考える」
- 買い物面倒なOLが「2025年、人は『買い物』をしなくなる」を読み早くAIに頼りたくなる
- 超訳って何?中庸って何?な私の「超訳モンテーニュ中庸の教え」感想
- 辞めたい会社員が「科学的な適職」を読み、仕事を辞めない選択する
- 運動習慣ゼロだった私が「Fit Boxing2」を約3ヶ月続けられている理由について
- 運動習慣をつけたい私が「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学成功の科学」を読み、足りないものに気づく