今回読んだ本「読書について(光文社古典新訳文庫)」ショーペンハウアー
読書=いいこと、ではない!?
私は悩んだ時、困った時、本に頼ります。
そんな時にこの本の説明にあった言葉を見てドキッとしました。
「読書は自分で考えることの代わりにしかならない。自分の思索の手綱を他人に委ねることだ」
読書はいいこと、みんな読書しなさい、って学校で教わるんじゃないの?
Kindle Unlimitedの快適さに感動している読書好きの私が、ショーペンハウアー先生の「読書について(光文社古典新訳文庫)」の中から、グサグサ刺さったことをまとめます。
「読書について」から「自分の頭で考える」を読む
ショーペンハウアー先生はドイツの哲学者です。
検索して出てくる写真は怖そう…
この「読書について」は、ショーペンハウアー先生が書いた『余録と補遺』の中の3作品でできています。(と書いてありました。)
このうちの1作品目、「自分の頭で考える」が今の私に特にグサグサきました。
その中からより深く刺さった部分が下の3つです。
私たちが本当に完全に理解できるのは、自分の考えだけ
「頭の中は 本の山 永遠に読み続ける 悟ることなく」
(これは本の中に書かれているポープ先生の言葉です。…私に一番刺さりました。)
自分で考える人は、まず自説を立てて、あとから権威筋・文献で学ぶ
自分で考える人は、自説を強化・補強するために後から学ぶが、愛書家は文献から出発する。拾い集めた他人の知識で全体を構成する。
読書は自分で考えることの代わりであり、精神に材料を供給する
思索はいつでも好きな時にできるわけではないので、思索以外の時間を読書に当てるのが得策。
でもたくさん読みすぎると自分の頭で考えることから遠ざかる。
読書しても自分の頭で考えなければ意味がない
私は困った時、本に助けてもらおうと本を手に取ることがよくあります。
これは自分の悩みに対して、他の人の考え(=読書)で対処しようとしていたということで、本当には理解できていなかったのかもしれません。
確かに、その時は「解決した!」と思っても、しばらくしてまた同じようなことで悩んでいることがよくあります。
自分で考えたうえで、後から学び、自分の考えを補完したり強化していく…こうしないと、本当に理解したことにはならない。
経験からしても、まさにその通り…なんですが、日々会社員をしていて、「いつまでも悩んでいられない!」「とにかく今辛い!」という時には、対症療法だと分かっていても、その時の悩みを和らげてくれるものに頼りたくなってしまいます…
この本を読んで、それでもまずは自分自身で「考える」はしていきたいと思いました。
グサグサくるけど納得
3作品うちの他の2作品(著述と文体について、読書について)もグサグサきます。
(悪書は時間の無駄なので読むな、悪書に気づいたら投げ捨てろ、とか(笑))
私が本を読むのは、自分の人生をよりよくするため。
ただたくさん読んでも、読んだ冊数しか残らないのでは意味がありません。
「頭の中は本の山」にならないように、自分の頭で考える、これを心がけながら、本を読んでいこうと思います。
コメント